【相談】
私はこれまで交流会的なものに殆ど参加したことがありません。特に交友範囲が広いわけでもありません。
ですが、販売チャネルの開拓や、異なる業種の方との連携で、商品開発/オープンイノベーションのきっかけを得たり、他の経営者の方の考え方を知るなどの学びは、必要だと思っています。
そんなわけで最近、異業種交流会への参加を考えはじめています。
私自身は決して、そういった場で直接営業をしたいわけではなく、あくまで情報の吸収、学びの場として参加に興味があります。
また、保険関係や士業の方などから営業を受けるイメージもあり、そういうのもあまり関わりたくありません。
そこで、異業種や経営者などの交流会(単発でなく継続的な集まり)に参加経験のある方や、参加している方がいましたら、どんな場なのかや、参加してみて得られた結果などを教えていただきたいです。
上述しました私の希望に合うようなおすすめの交流会がありましたら、それもぜひ知りたく、ご助言をお待ちしております。
【回答】noriさん
中小企業家同友会はいかがでしょうか。
全国組織で、さまざまな業種の中小企業経営者が多数参加しています。
経営者同士が「学び」を目的に活動しており、営業行為はほとんどありません。
他に思いつくものとしては、
BNIは「ビジネス紹介」、倫理法人会は「人間力の向上」、ロータリークラブやライオンズクラブは「社会奉仕」を主な目的としているため、今回の「商品開発/オープンイノベーションのきっかけづくり」というご希望とは少し方向性が異なるように思います。
また、2019年末に活動を終了した「盛和塾(塾長:稲盛和夫氏)」についても、念のため最新状況を確認してみました。現在は、東京・横浜・大阪・奈良・福岡など主要都市で、経営哲学を引き継いだ団体が活動を続けられているようです。
少し視点を変えると…

