【相談】
いつもお世話になっております。
表題の通り、社内で使うWindows PCをMacに切り替えたいと考えています。
理由はやや自分の希望が強いのですが、普段からiPhoneやiPadを仕事で活用していて、プライベートのPCもMacのため、Mac環境に慣れていることがあります。
ただ、それだけでなく、Macはスペックや性能の高さを考えると、Windows機を使うよりコスパがいいと思うからです。
社員もiPhoneやiPadは使っているため、それほど抵抗感はないのではないかと想像しています。
対外的にWindows環境が必要な場合に備え、「Parallels」(MacでWindows操作)を利用しようと考えています。
しかし、安定性やトラブルがないか心配なので、情報をお持ちでしたら注意するポイントなど含め、アドバイス頂けると幸いです。もし、「Parallels」以外のもっとよい選択肢があれば、それでも構いません。
よろしくお願いいたします。
【回答】Mikiさん
MacBook + Parallelsの構成は、私も以前利用していたことがあり、快適なケースも多いのですが、以下の点については事前にご留意いただければと思います。
現在のMac(M3などのAppleシリコン搭載機)はARMアーキテクチャを採用しており、Parallels上で動作するWindowsも「Windows 11 for ARM」というARM専用のバージョンになります。
このため、従来のIntel(x86/x64)アーキテクチャ向けに設計された一部のソフトウェアやドライバは、以下のような制約が発生することがあります。
?x64アプリは100%の互換性が保証されているわけではありません
?デバイスドライバや低レイヤーのソフトウェア(例:USBドングルや一部の業務アプリ)は、ARM版Windowsでは動作しない場合があります
?AutoCAD(特にフル機能版)や一部の業務アプリ、また開発用途でのDocker Desktopや仮想環境構築など、動作や機能に制限があることがあります
なお、これらの制約は、Appleシリコンに限ったものではなく、他のARMベースのWindowsデバイス(Intelチップ以外を採用したWindows端末)でも同様に発生する可能性があります。
私自身の経験では、日常的な用途や多くの業務アプリは問題なく利用できていましたが、特定の業務ソフトやドライバ依存のアプリを使用されている場合には、事前に現在お使いのWindowsソフトウェアの一覧を整理し、それらがARM版Windowsで動作するかを確認されることを強くおすすめします。
なお、私は現在…